さやかちゃんも珠莉ちゃんも、それぞれ自分の学びたいことを頑張って勉強してます。 さやかちゃんが進んだ福祉学部では、座学だけじゃなくて実際に児童養護施設とか児童相談所を見学したりもするみたい。そういう実習があった方が、実際の現場を見られてこの職業の重要さが分かりますもんね。 珠莉ちゃんは商学部の経済学科で大企業の経営について学んでるみたいです。純也さんと一緒にあのご両親を必死に説得してモデルさんのお仕事もしてるけど、やっぱり将来的には辺唐院グループの後継者になるつもりでもいるんじゃないかな。あと、治樹さんのためでもあるのかも。で、撮影があって講義に出られない時にはレポートを提出して単位をもらってるみたいです。 純也さんはほぼ毎週末、わたしに会いに来てくれます。お仕事で来られない時もあるけど、そういう時はメッセージアプリとか電話で連絡を取れるから淋しくは感じません。ホントに、今の時代に生まれてきてよかった! でも、やっぱり手紙には手紙のよさがあるってわたしは高校に入ってからの三年間で分かりました。デジタルの文面より、手書きの文字の方が書いた人の性格とか個性がよく分かるから。 だからわたし、一度くらいはおじさまからの手紙がほしいです。メッセージカードみたいな簡単なのじゃなくて、もっと長くてちゃんとした手紙……って言ったらちょっとヘンかもしれないけど。おじさまの援助から独り立ちできた今なら、これくらいのお願い、聞いてもらってもいいと思います。わたし、待ってますから。それじゃ、また。かしこ四月二十五日 私立茗倫女子大学 芽生寮二〇一号室 女子大生の愛美』****「……そういえば、わたしからおじさまに『手紙をもらいたい』って書いたの初めてだな」 大学に進んでから初めての手紙を書き終え、愛美は呟く。 純也さんと知り合ってもうすぐ三年、交際を始めて一年半以上になるのに、愛美は彼の筆跡をまだ見たことがないのだ。 高校時代には「〝あしながおじさん〟からは返事がもらえないものだ」と諦めて、そのつもりでいたけれど。大学生になった今、その制約はもうないに等しいだろう。彼はもう、愛美の保護者ではないのだから。……まあ、まだお小遣いをもらっているので完全に独り立ちできているわけではないかもしれないけれど……。「純也さんの筆跡……、あっ! そういえば」 愛美はふと思い
****『拝啓、あしながおじさん。 お元気ですか? わたしは今日も元気です。 大学生活がスタートしてから三週間が経ちました。大学には高校からそのまま上がってきた子たちだけじゃなく外部の高校から受験して入学してきた子たちもいて、高校の頃以上に賑やかです。 大学の寮では、最初からさやかちゃんと珠莉ちゃんと三人で同室になりました。勉強スペースも高校の寮の部屋より広いので助かってます。大学の講義では、参考文献とか資料に使う本が増えたから……。本棚が多いこの部屋に当たってよかったねって、さやかちゃんも珠莉ちゃんも言ってます。多分、他の部屋も本棚は多いんじゃないかと思いますけど。 大学では高校の時と違って、自分の出席したい講義だけに出ればいいので、時間の融通が利くようになったのが現役学生作家のわたしとしてはありがたいです。勉強は高校時代と比べものにならないくらい難しくなったけど、わたしにとってそんなのは何の問題にもなりません。その分、自分の学びたい分野を思う存分学べるから。 中には就職活動のためにあれもこれもって講義を詰め込む子もいるみたいですけど、わたしは就活をしなくて済むので(だって、もうプロの作家としてお金もらってるし)、そこまで詰め詰めにはしてません。 そして、高校時代に文芸部の部長だった北原先輩と後藤先輩に誘われて、大学でも文芸サークルに参加することにしました。講義が入ってない空いた時間も、部室にパソコンを持ち込んで原稿を執筆してもいいよってお許しももらってます。大学の方が、作家の仕事と両立しやすいみたい。 高校と違って大学には制服がないので、毎朝服装とか髪型を考えるのが大変だけど楽しいです。ファッションに関してはモデルとしても活動してる珠莉ちゃんから、髪型に関してはさやかちゃんから(時々は珠莉ちゃんからも)アドバイスをもらってます。わたし、どんどんオシャレになっていってます! 勉強に関していえば、わたしは最近『あしながおじさん』の時代背景とかをより深く知るために、参考資料として十九世紀から二十世紀始めくらいのアメリカの古典文学をよく読むようになりました。『風と共に去りぬ』とか、『トム・ソーヤーの冒険』とか、『グレート・ギャツビー』とか、アメリカの文学じゃないけど『あしながおじさん』に関連して『嵐が丘』とか。ジュディの愛読書を読むことで、より彼女の
「――愛美、レオナがあたしたち三人の記念写真撮ってくれるって! よかったら純也さんも一緒に」 さやかと珠莉が、肩までの長さの黒髪の少女を連れてきた。スマホを構えている彼女こそ、入学したばかりの頃に愛美たち三人の写真を撮ってくれた広田レオナである。「えっ!? 俺も一緒でいいの? っていうか君は?」「はい。せっかくの卒業記念写真ですしねー。あ、初めまして。ウチ、広田レオナっていいますー。大阪(おおさか)出身で、愛美ちゃんと一緒の文学部に進むんですよー。なっ、愛美ちゃん?」「うん。専攻は違うけどね。わたしは海外文学で、レオナちゃんは日本文学とか詩作の方」 愛美は文学部に進むことは決めていたけれど、どうせなら大好きな『あしながおじさん』の作品世界について深く掘り下げて学んでみようと思い、海外文学を専攻することにしたのだ。「そうなんだ。初めまして、レオナちゃん。俺はそこにいる珠莉の叔父で、辺唐院純也です。大学でも愛美ちゃんや珠莉たちと仲良くしてやってね」「はい、任しといて下さい! っていうか純也さんって、愛美ちゃんの保護者みたいやねー」「……うん、まあ……そんな感じ」 彼女は愛美が純也さんと交際していることを知らないため、愛美は苦し紛れのごまかし方をするしかなかった。「――はい、ほな撮りま~す! いちたすいちは~?」「「「「に~!」」」」 ……カシャッ。 中央に愛美と純也さん、その両端にさやかと珠莉が立ち、レオナがカメラモードにしたスマホのシャッターを切った。レオナは写真を撮るのも上手いので、カメラマンを目指してもよかったんじゃないかと愛美は思う。「――純也さん、レオナちゃんが撮ってくれた写真、メッセージアプリで送るね」 愛美は校門のところまで、純也さんを見送りに行くことにした。「ありがとう。――じゃあ。俺はそろそろ東京に帰らないと。愛美ちゃん、また連絡するよ」「うん、待ってる。今日はホントにありがと。……あと」「ん?」「今日までわたしの保護者でいてくれて、ありがとうございました」「うん、…………えっ!?」 愛美が改まって頭を下げると、その意味を理解したのかしていないのか、純也さんはうろたえた。さすがにこれは彼にとって、予想外の一撃だったらしい。「ううん、何でもない。じゃあ、またね」「…………うん。じゃあ、また」 彼の背中が
だって、愛美がいちばん卒業式に来てほしかったのは〝あしながおじさん〟=純也さんだったから。『あしながおじさん』の中では、ジュディはジャービスが〝あしながおじさん〟だとは知らなかったので落胆していたけれど。彼はちゃんと卒業式に参列していたのだ。「そっか。でも、時間があったらまた会いに来るし、俺からも連絡するよ」「うん」「……ところでさ、愛美ちゃん」「ん?」「田中さんへの手紙……なんだけど、大学に進んでからも出し続けるつもりなのか?」 愛美は純也さんからの指摘に、どう答えようか悩む。あれは元々、高校生活を送らせてくれたことへのお礼として出す約束になっていたもので、大学へ上がってからも出す義務はないはずである。奨学金を受けるようになってからは、学費の援助も受けていないわけだし――。 それに、わざわざ〝あしながおじさん〟宛てに知らせなくても、直接純也さんとやり取りができるようになっている今、果たしてその必要があるのか、とも思っている。……まあ、彼の秘書である久留島さんのことも気に入ってはいるので、それが手紙を出し続ける理由にならなくもないのだけれど。「……実は、わたしもどうしようか迷ってて」「俺は、もう出す必要はないんじゃないかと思うんだけど。愛美ちゃんももう法律上は成人なんだし、十分自立もしてるから。彼ももう安心してると思うんだ」「…………」「あ、でも、もし愛美ちゃん自身がこれからも続けたいって思ってるなら、俺にそれを止める権利はないんだけどね」(なるほど、そっちが純也さんの本心なわけね) 彼も実は、愛美からの手紙を毎回楽しみにしているわけだ。できればこの先も、その楽しみを失いたくはないというのが本音だろう。「じゃあ、これからは毎月じゃなくても、時々は手紙を書くことにしようかな。わたしも忙しくなるし」「うん、そうだね。それがいいんじゃないかな」 〝あしながおじさん〟の正体が彼だということに愛美が気づいているんだと、まだ彼もハッキリと分かっているわけではないらしい。それなら、もうしばらくこの関係を続けていてもいいかな、と愛美は思った。(せめて、彼の方からホントのことを打ち明けてくれるまでは……。わたしの方から「あなたが〝あしながおじさん〟なんでしょ?」って問い詰めるようなことはしたくないし。それはあくまで最終手段に取っておこう)
* * * * ――卒業式の間、講堂の外では小雨がパラついていた。 愛美は自身が施設で育ったこと、両親が航空機事故の犠牲者だったこと、そしてこの高校で出会った友人たちや先輩たちのおかげで作家になる道が開けたことなどを答辞で読んだ。この三年間でのかけがえのない出会いが、彼女の人生を大きく変えたのだと。 出席者一同から感動の拍手に包まれる中、愛美の答辞は終わり、卒業式も無事終了した。「――愛美ちゃん、卒業おめでとう。雨、止んだみたいでよかったね」 さやかや珠莉が卒業証書のホルダーを抱えて家族のもとへ駆け寄っていく中、愛美は純也さんに声をかけられた。キレイなバラの花束を手渡され、笑顔で受け取る。 さやかの兄・治樹さんはやっぱり仕事の都合で卒業式に出られず、彼と交際中の珠莉はガックリと肩を落としているけれど、そんな彼女をさやかが時には「ホントにウチのお兄ちゃん、しょうがないよねえ」と兄をディスりつつ、必死に慰めている。「純也さん! 来てくれてありがとう。キレイなお花……! 嬉しいな。やっぱり純也さん、スーツ姿がいちばん似合ってるよ。カッコいい」 彼は普段、ドレスコードなんてどこ吹く風という感じだけれど、今日はさすがに白いネクタイを締めた礼服姿だ。「ありがとう。まあ、今日はあくまで君たちが主役だから。俺が目立つわけにいかないしね」「うん。でも、純也さんは身長だけで十分目立ってるから」「そう言うなよ。俺、けっこう気にしてるんだからさ」 愛美が軽くからかうと、純也さんの両方の眉尻が下がる。本当に気にしているらしい。「施設の先生たち、来られなかったみたいで残念だったね。せめて俺だけでも、君の卒業を祝ってあげられたらと思って」「純也さん、珠莉ちゃんのために来たわけじゃなかったんだね。わたしのために来てくれたの?」「珠莉には両親と祖父母がいるからな。それに、俺はあの連中とあまり一緒にいたくないから、っていうのが正直な理由かな」「……なるほど」 愛美も辺唐院一族と純也さんとの確執をよく知っているので、その理由には納得がいった。早く親族関係が修復できればいいのに、とは思っているけれど……。(だって、純也さんと結婚したら、わたしも一応あの家の一員になるんだもん)「――そういえば愛美ちゃん、大学に進んだら寮も変わらなきゃいけないんだろ?」「うん、
――そして、とうとう卒業式の日がやってきた。 「この双葉寮とも、もうお別れだね……」「うん、卒業したら大学の寮に引っ越さないといけないし。なんか淋しいな」 今日で最後となる制服姿の愛美・さやか・珠莉の三人は、校舎へ向かう前に寮母室の前でしんみりしていた。寮母の晴美さんとも今日でお別れだ。「私、そういえばここへ来た当初は一人部屋じゃないことが不満だったのよね……」「ああ、わたしもそれ憶えてるよ。珠莉ちゃん、職員の男の人と揉めてて、わたしが居たたまれなくなって『部屋変わろうか?』って言ったんだよね。わたし、一人部屋だったから」「そうそう」「そんなことも、ありましたわね……」 あの頃はツンケンしたイヤなお嬢さまだと思っていた珠莉も、この三年ですっかり角が取れて人間が丸くなった。今の彼女は学校生活とモデルの仕事を両立させようと頑張る魅力的な女の子だ。「愛美だって、あの頃はまだ小説書いてなかったよね。本格的に執筆始めたの、一年生の二学期からだったっしょ?」「うん。文芸部のコンテストのことを知って、さやかちゃんに背中押してもらったから。今のわたしがあるのはさやかちゃんのおかげかもね。ありがと」 そして、純也さんとの恋ではさやかだけでなく、珠莉にも背中を押してもらった。この寮にはこの二人や、他の友だちや先輩、後輩たちとのたくさんの思い出が詰まっている。「――相川さん、牧村さん、辺唐院さん、おはよう。そして卒業おめでとう」「晴美さん! おはようございます。――もしかして、晴美さんも卒業式に出て下さるんですか?」 寮母室から出てきて挨拶してくれた晴美さんも、オシャレなスーツでビシッと決めている。「もちろんよ! 三年間見守ってきた寮生たちの巣立ちの日だからね。私はここでの保護者も同然だもの。――相川さんが答辞読むんでしょう? 頑張ってね」「はい。作家の仕事をしながら答辞の原稿を書くのは大変でしたけど、こんな機会はめったにないですから。頑張って読ませてもらいます」 愛美がこの大役を任されたのは、作家だから原稿を書くのが得意だという理由もあったけれど、学校の成績がこの学年でトップだったからでもあった。元々勉強は好きだったし、奨学金をもらう身となってからもそれが重圧に感じなかったので、気がつくと首席での卒業となっていたわけである。「さ、あなたたち。名
****『拝啓、あしながおじさん。 もうすっかり春ですね。お元気ですか? わたしは今日も元気です。 ところで、消印に気づきました? わたしは今(というか明日まで)、さやかちゃんと一緒に長野の千藤農園に来てます。学校は今、卒業前の自由登校期間なので。せっかくの連休だし、静かなところで過ごしたいよねっていうことになって。 寮の食堂でみんなと一緒にゴハンを食べるのがもうムリなくらい、神経が参っちゃって。だって、隣りとか向かいの人と話すにも、手でメガホンを作って「おーい、聞こえる?」ってやらないと聞こえないの。大げさじゃなく、これホントの話なんです。 で、さやかちゃんが「一度千藤農園に行ってみたい」って言うので、今回一緒に来たというわけです。 善三さんも多恵さんも、さやかちゃんのことを温かく迎えて下さって、「女の子が二人いると華やかでいいなぁ」って喜んで下さってます。 さやかちゃんと二人、ここで色んなことをして過ごしてます。ハウスで育ててる夏野菜の苗を植え付けるお手伝いもしたし、多恵さんと佳織さんと一緒にパン作りもしました。さやかちゃんのお家ではおばあさまが家庭菜園をされてるので、さやかちゃんはよくお手伝いをしてたって言ってました。多恵さんのパン作りの腕も、一昨年の夏からグンと上達してました。もちろんみんなで美味しく頂きましたよ! 夜はさやかちゃんが勉強のために福祉関係の本を読んでる間、わたしは持ち込んだパソコンで原稿を書いてました。 今日は午前中から二人でお弁当を持って、二年前の夏に純也さんと一緒に登山した山に登りました。春とはいえまだ寒かったので、二人とも山ガールスタイルで、防寒対策もバッチリして行きました。 山頂には、あの時彼が料理用に火を起こした焦げ跡がまだ残ってて、わたしはちょっとしんみり。「純也さんも来られたらよかったのにね」ってさやかちゃんが言ってくれました。彼は仕事が忙しいみたいで、わたしから「一緒に千藤農園に行かない?」ってメッセージを送ってみたんだけど、「ゴメン! 忙しいからムリだな」って返事が来てたんです。ホントに、彼も一緒だったらもっと楽しかっただろうな……。 明日にはもう横浜に帰らなきゃいけないけど、ここでの三日間ですっかりリフレッシュできました。 新作の執筆は順調に進んでます。この調子でいけば、五月には書き上げられるかな。
* * * * 千藤家に到着して部屋で荷解きを終えると、愛美とさやかはさっそく多恵さんに農園へ連れてこられた。「――じゃあ、二人にはハウスで夏野菜の苗を植えるのを手伝ってもらうわね。ここはトマトのハウスで、あっちがキュウリ、その隣りはナスね」「はい。あたしのウチ、祖母が家庭菜園をやってて、高校の寮に入るまではあたしもよく手伝ってましたから」「そうなの? じゃあ、強力な助っ人が来てくれたわけね。助かるわぁ」「多恵さん、さやかちゃんをこき使う気満々ですよね」「あら、バレちゃった? なんてね、ウソよぉ。そんなに大きなハウスじゃないし、三人で協力してやれば早く終わるわ。その後は一緒にパンを作りましょ」「「は~い!」」 三人は力を合わせて苗の植付けを頑張った。さやかはさすが実家で祖母の菜園を手伝っているだけあって、慣れた手つきで苗を植えている。「珠莉ちゃんもここの作業を手伝ってたら、トマト嫌いも克服できるようになるかな。これだけ大変な工程を踏んで、美味しいトマトが実るんだって分かったら」「そうだね。珠莉はともかく、子どもたちの食育にはなるんじゃないかな。あー、あたしやっぱり教職課程選べばよかった!」「さやかちゃん、結局福祉学部に進むって決めたんだもんね。でも、児童福祉に関われるんだから」「……だね。後悔はしてないよ。けど、そっちの道もあったなぁって思ってるだけ」 さやかは進路を決める十一月ギリギリまで迷って、最終的に教育学部ではなく福祉学部を選んだのだ。そして将来的には児童福祉に関わる資格を取って、児童相談所などに就職するのだという。「わたしは応援するよ。進む学部は違うけど、大学に入ってからも、その後だってずっと親友だと思ってるからね。もちろん珠莉ちゃんも」「愛美……! うん、ありがとね」 三人は大学の寮でも同室になろうと決めているのだ。将来誰かが結婚して母親になっても、この友情は永遠に続いていってほしいと愛美は思っている。
* * * * というわけで、卒業式前の連休――というか厳密に言えば自由登校期間だけれど――の初日、二泊三日分の荷物を携えた愛美とさやかはJR長野駅の前に立っていた。「――愛美、あたしの分まで交通費全額出してもらっちゃって悪いね。でもよかったの?」「いいのいいの! わたし今、口座に大金入ってるから。ひとりじゃ使いきれないし、使い道も分かんないし」 冬休みに突然舞い込んできた二百万円というお金は、まだギリギリ高校生でしかも施設育ちの愛美にとってはとんでもない大金だった。作家として原稿料も振り込まれてくるけれど、さすがに百万円単位はケタが違う。印税でも入ってこない限り、そんな金額は目にすることがないと思っていた。「そっか、ありがとね」 多分、さやかもそんな大金はあまり見ないんじゃないだろうか。 そして、愛美に自分の分まで交通費を負担してもらったことを申し訳なく感じているだろうから、後で「立て替えてもらった分、返すよ」と言ってくるに違いない。その分を受け取るべきかどうか、愛美は迷っていた。 さやかの顔を立てるなら、素直に受け取るべきだろうけれど。愛美としては貸しにしているつもりはないので、返してもらうのも何か違う気がしているのだ。 それはきっと、もっと大きな金額を愛美に投資してくれている〝あしながおじさん〟=純也さんも同じなんだろうと愛美は思うのだけれど……。「――農園主の善三さんの車、もうすぐこっちに来るって。奥さんの多恵さんからメッセージ来てるよ」「そっか」 スマホに届いたメッセージを見せた愛美にさやかが頷いていると、二人の目の前に千藤農園の白いミニバンが停まった。助手席から多恵さんが降りてくる。「愛美ちゃん、お待たせしちゃってごめんなさいねぇ。――あら、そちらが電話で言ってたお友だちね?」「はい。牧村さやかちゃんです」「初めまして。愛美の大親友の牧村さやかです。今日から三日間、お世話になります」 さやかが礼儀正しく挨拶をすると、多恵さんはニコニコ笑いながら「こちらこそよろしく」と挨拶を返してくれた。「静かな場所で過ごしたくて、ここに来たいって言ったそうだけど、ウチもまあまあ賑やかよ。だからあまり落ち着かないかもしれないわねぇ」「いえいえ! 寮の食堂に比べたら全然静かだと思います。ね、愛美?」「うん、そうだね。多恵さん、ウ